九州グループの紹介
九州国立病院管理栄養士協議会
(全国国立病院管理栄養士協議会九州グループ)
2024年度九州国立病院管理栄養士協議会活動について(2024/4/1~2025/3/31)
会員状況について(2024年9月1日現在)
会員数 134名:男 女 比 男性18名(13.4%)・女性116名(86.6%)
九州グループは、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県の国立病院機構、国立ハンセン病療養所33施設に勤務する管理栄養士・栄養士で組織し、より質の高い栄養管理業務ができるよう、毎年、様々な研修会・研究会・学会を開催し、会員の資質向上を目指しております。
九州国立病院管理栄養士協議会は27歳以下(5年未満)の職員が26.9%、平均年齢34.1歳と若く、若手・中堅・ベテランが互いに刺激し合いながら日々の業務や協議会運営に力を注いでおります。
○2024年度運営方針
栄養管理業務を充実させ患者に適切な栄養サポートを実践し患者治療並びに施設運営に貢献する。
【重点実践項目】
1.臨床栄養管理業務及び研究の推進
2.人財育成の標準化を目指した取り組み
3.専門性を活かしたチーム医療の推進
4.地域へ積極的な情報発信
5.満足度の高い食事の向上
【2024年度事業報告・事業計画】
1.2024年度九州国立病院管理栄養士協議会総会(WEB総会の開催)
開催日:2024年4月8日(月)~4月26日(金)
報告会:2024年5月11日(土) WEBにて開催
内容:運営方針、決算報告・予算案、各県報告、規約改正、その他
評決権行使書 95名(Web 83名、採択用紙 12名)
2.幹事会・常任幹事会の開催予定
1)幹事会
・第1回 2025年2月10日(月)~14日(金)の平日WEB会議
2)常任幹事会
・第1回 2024年4月20日(土)集合型会議 研修会・栄養管理学会について
・第2回 2024年9月上旬平日 WEB会議予定
・第3回 2024年11月9日(土)集合型会議
・第4回 2025年2月3日(月)~7日(金)の平日WEB会議
※臨時常任幹事会 2024年7月6日(土)
3.研修会の開催
①知識習得型研修会
2024年5月11日(土) 10:00~11:00(WEB配信)
『CHANGE&CHALLENGE ~病院食がこんなに変わる!魅せるテクニックの極意~』
講師:フードコーディネーター 加藤 奈美先生 参加者:126名 参加率93%
盛り付けの工夫や病院食で使用する食器への盛付について生配信を行い、写真撮影時の角度・食器の選定や配置の仕方、行事食などの写真を撮影する際のポイントや実際に病院のHPへの掲載写真や会議でアピールするために作成した資料を用いアドバイスいただいた。
② 役職別研究会の開催
若手管理栄養士研究会
日 時:2024年7月6日(土)15:00~17:00
場所:リファレンス駅東ビル (栄養管理学会終了後開催)
MYD(若手管理栄養士)研究会
【テーマ】「献立展開に向けた基本の常食献立作成」
管理栄養士研究会
【テーマ・課題】キャリアパスの栄養指導評価にある病名のガイドラインを読解し、栄養指導媒体の作成
主任栄養士研究会
【テーマ・課題】
人材育成のための教育ツールの作成(臨床栄養、給食管理の一部)
キャリアパスに沿った人材育成のための教育ツールを作成する
室長研究会
【テーマ・課題】
人材育成のための教育ツールの作成(部門運営、給食管理の一部、セーフティーネット)
キャリアパスに沿った人材育成のための教育ツールを作成する。
4.第20回九州国立病院管理栄養士協議会栄養管理学会
テーマ:変革期を駆け昇る~持続可能な栄養管理業務の構築に向けて~
日 程:2024年7月6日(土)集合型
場 所:リファレンス駅東ビル(博多)
・一般演題 10題
【努力賞】栄養補給ルートの選択に難渋した中咽頭側壁癌の一例と胃瘻使用にかかる課題
熊本医療センター 井上 世雅氏
【努力賞】重症心身障害児(者)食のエネルギー設定見直しの取り組み
肥前精神医療センター 才津 若菜氏
・要望演題 6題
・4年目会員セッション
【優秀表彰】(現勤務先)長崎医療センター 岡田 郁香氏
・セーフティーネットシンポジウム
(重症心身障害児・筋ジストロフィー・精神科医療・ハンセン病)
参加者:会員105名 教員:2名 学生12名
5.広報部事業
広報誌発行等の広報事業
・広報誌年間発行回数の変更
発行回数:年2回7月・3月必要時臨時号発行
6.イノベーション部事業
①「令和4年度の診療報酬の取り組み状況の共有」について
②全国イノベーション推進部から依頼のアンケート調査への協力依頼
7.企画運営部事業
①各県活動報告と各県広報・県幹事との連携
②全国協議会人材育成の標準化を目指した取り組み
③栄養管理室運営方針・達成度調査
8.国立病院九州医療技術学会
国立病院九州医療技術協議会について
【目的】
九州内の独立行政法人国立病院機構病院ならびに国立療養所の医療技術の向上を図り、地域社会の福祉に貢献し、地位の向上を期し、会員の交流と親睦を図ること
【事業】
1.医療技術に関する調査、研究 2.医療技術関係職種間の連携
3.医療技術に関する情報伝達 4.医療技術者の資質向上 5.学会の開催 6.医療技術者の処遇改善 7.構成員相互の親睦
8.その他、目的達成に必要な事業放射線技師会、臨床検査技師協会、管理栄養士協議会、 理学療法士協議会、作業療法士協議会、言語聴覚士協議会、臨床工学技士協議会の7部会で構成されている
○第13回国立病院九州医療技術学会
日程:2024年12月7日(土) 場所:九州医療センター(ハイブリッド開催)
大会テーマ Re START~未来への挑戦:タスクシフト/シェアと人材育成~
・九州グループ理事による特別講演
テーマ:「どうする!人材確保・育成~求められるNHOのブランド力~」
・シンポジウムテーマ
「未来への挑戦:タスクシフト/シェアと人材育成」
管理栄養士協議会からシンポジスト1名選出
(九州医療センター 主任栄養士 和田かおり氏)