関東信越グループの紹介
関東信越国立病院管理栄養士協議会
(全国国立病院管理栄養士協議会関東信越グループ)
活動報告・事業計画
1.施設数
40施設(内訳)国立病院機構病院 32施設
国立高度専門医療研究センター 6施設
国立ハンセン病療養所 2施設
2.会員数
212名(男性 43名・女性169名)
<内訳>常勤195名、非常勤・期間職員16名、本省出向者1名
(令和6年9月1日現在)
3. 令和5年度活動報告(期間:令和5年10月1日~令和6年9月30日)
(1)運営方針
①未来へつなぐ業務改革・人財育成
②臨床研究・研修の推進
③病院・組織のイメージアップ推進
(2)全体事業(研修会・学会・総会)
① 研修会・臨時総会
日 時:令和6年3月2日(土)
場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター
方 法:会場での集合開催(講演は録画動画を期間限定でHPにて配信)
内 容:臨時総会、講演、退職者の講話、意見交換会(終了後)
講演「腎臓内科領域で管理栄養士へ望むこと~過去から未来へ~」
講師:東京医科大学病院 菅野 義彦 先生
参加者:124名(会場)
② 第26回関信グループ学会
日 時:令和6年6月8日(土)
場 所:一橋大学一橋講堂中会議室
方 法:会場、オンラインのハイブリッド開催
内 容:患者サービス、栄養管理、栄養評価、新人枠等の学術発表、新会員交流会、
意見交換会(終了後)
参加者 会場122名 オンライン55名
③ 総会・研修会
日 時:令和6年9月28日(土)
場 所:人事労務会館
方 法:会場での集合開催(講演は期間限定でHPで録画配信も実施)
内 容:総会、講演会、会員発表、意見交換会(終了後)
講演1「10歳若返るインターバル速歩~その背景とエビデンス~」
講師:信州大学 大学院医学系研究室 e-ヘルスサイエンス科
特任教授 能勢 博 先生
講演2「理学療法の実践~入院患者の栄養摂取状況を考慮して~」
講師:国立病院病院機構 東埼玉病院 吉田 みちる 先生
参加者82名
(3)常任幹事会・幹事会
① 常任幹事会
・第1回常任幹事会
日時:令和5年11月11日(土)
場所:銀座ルノワール新宿3丁目ビックスビル店
参加者:12名
内容:各担当からの報告、研修会・グループ学会・係員研究会について検討
・第2回常任幹事会
日時:令和6年2月3日(土)
場所:銀座ルノワール新宿3丁目ビックスビル店
参加者:11名
内容:3月研修会準備、第26回関東信越国立病院管理栄養士協議会学会企画
・第3回常任幹事会
日時:令和6年5月11日(土)
場所:銀座ルノワール新宿3丁目ビックスビル店
参加者:11名
内容:第26回関東信越国立病院管理栄養士協議会学会準備
・第4回常任幹事会
日時:令和6年7月20日(土)
場所:人事労務会館(ZOOM併用)
参加者:12名
内容:9月総会・研修会準備、令和7年3月研修会について検討
② 幹事会
・第1回幹事会
日時:令和5年11月11日(土)
場所:オンライン
参加者:17名
内容:地区幹事の業務分掌、令和5年度運営方針について意見交換
・第2回幹事会
日時:令和6年7月20日(土)
場所:オンライン
参加者:16名
内容:総会議案の確認、地区報告、令和6年度の事業計画(案)について
(4)役職別会議
①栄養管理室長会
<第1回>
日 時:令和5年12月2日(土)
場 所:災害医療センター(集合開催) 参加者26名
内 容:特別講演、グループディスカッション他
特別講演「今後のNHO病院を巡る環境変化」
講師:国立病院機構本部 企画経営部 企画役 西川隆久先生
<第2回>
日 時:令和6年5月18日(土)
場 所:災害医療センター(集合開催) 参加者28名
内 容:講義、全体討議、施設発表
講義「令和6年診療報酬改定のポイント」
「食事での窒息事故を防ぐために」
講師:国立病院機構本部医療部医療課 田所栄養専門職
②副栄養管理室長会
<第1回>
日 時:令和5年11月24日(金)~令和6年1月15日(月)
場 所:メール、グーグルフォームによるアンケート、質疑 参加者11名
内 容:業務の効率化について
<第2回>
日 時:令和6年5月18日(土)
場 所:災害医療センター(集合開催) 参加者9名
内 容:講義(室長会と合同)、メール形式での事前アンケート(13名より回答)
全体討議
③主任栄養士研究会
<第1回>
日 時:令和5年12月1日(金)~令和6年1月9日(火)
場 所:アンケート 参加者40名
内 容: 講義動画(摂食・嚥下について)視聴によるアンケート、規約、輪番について
<第2回>
日 時:令和6年5月18日(土) 集合開催
令和6年5月31日(金)~6月21日(金)メール形式アンケート
場 所:災害医療センター(集合開催) 参加者24名
メール形式アンケート(43名より回答)
内 容:講義(室長会と合同)、全体討議
④ 係員研究会
令和5年度より新規に立ち上げ。年2回(5月、12月)予定。
12月は順延。
<第1回>
日 時:令和6年5月24日(金)
場 所:オンライン開催 参加者83名
内 容: 施設紹介、グループディスカッション、施設間会員交流
(5)地区活動状況
①茨城地区研修会
日時:令和6年8月30日(土)~9月20日(金)
場所:メール開催
参加者:14名
内容:施設発表、情報交換
② 栃木地区研修会
日時:令和6年1月19日(金)
場所:リッチモンドホテル宇都宮駅前アネックス
参加者:9名
内容:施設発表
③ 群馬地区研修会
日時:令和6年7月6日(土)
場所:栗生楽泉園
参加者:15名
内容:入所者講和、施設発表
④ 埼玉地区研修会
日時:令和6年9月
場所:メール開催
参加者:19名
内容:メールによる意見交換
⑤ 千葉地区
日時:令和6年9月7日(土)
場所:ヤクルト工場
参加者:22名
内容:工場見学、施設発表
⑥ 東京地区研修会
日時:令和6年9月15日(日)
場所:メグミルク野田工場
参加者:22名
内容:工場見学
⑦ 神奈川地区研修会
日時:令和6年9月14日(土)
場所:鈴廣かまぼこの里、箱根病院
参加者:15名
内容:博物館見学、施設発表
⑧ 新潟地区研修会
開催なし
⑨ 長野・山梨地区研修会
日時:令和6年9月7日(土)
場所:OYAKI FARMいろは堂
参加者:12名
内容:施設発表、工場見学・おやきの手作り体験
(6)グループ広報誌の発行
① 151号 令和5年12月発行
② 152号 令和6年3月発行
③ 153号 令和6年6月発行
④ 154号 令和6年9月発行
関信学会
研修会