トップページ …→ 栄養士の活動 …→ 特定保健指導を受けてみませんか?

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

会員専用サイト

栄養士の活動

>特定保健指導を受けてみませんか?
 皆様は特定健康診査(以下、特定健診)・特定保健指導は毎年受けていますでしょうか?特定健診・特定保健指導とは平成20年4月より始まった、40歳〜74歳までの公的医療保険加入者全員を対象とした保健制度です。特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による予防効果が多く期待できる方に対して、保健師、管理栄養士などの専門スタッフが生活習慣を見直すサポートを行うことを特定保健指導といいます。
 生活習慣病は、不健康な生活習慣を改善しないまま放置することによって引き起こされます。現在、がん、心臓病、脳卒中などの生活習慣病は日本人の死因の約6割、国民医療費の3割を占めています。国としても生活習慣病の減少に力を入れており、保険者に対して特定健診・特定保健指導の実施を義務付けています。生活習慣病の前段階にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群・以下メタボ)が注目されており、特定健診はメタボ及びその予備軍を減少させる目的でメタボに着目した健診を行います。
 ところで、特定健診・特定保健指導を受けないとペナルティが課せられることはご存知でしょうか。平成30年度より、医療保険者の努力を喚起するために、特定健診・特定保健指導の受診率などを評価し、目標を達成しない医療保険者には後期高齢者支援金が増額する措置がとられ(最大で10%加算)、結果として加入者の保険料が増額されることになります(ペナルティ制度)。一方で、特定健診・特定保健指導の実施率が高いことや特定保健指導対象者割合の減少などの評価が良ければ保険料が段階的に安くなっていきます(インセンティブ制度)。特定健診・特定保健指導を受けないと生活習慣病のリスクを背負うだけではなく、さらなる保険料の負担にもつながり、良いことなしです。
 令和2年度より、当院でも特定保健指導を受けられる体制を整えるため、栄養管理室・管理課・経営企画室・企画課からなる「特定保健指導チーム」を結成し、運用マニュアルの作成や院内外への広報を行い、院内外19名の方に受けていただきました。メタボをはじめ、生活習慣病のリスクは気付きにくく、自覚症状が出るころには病気はかなり進行しています。特定健診・特定保健指導は生活習慣を見直して生活習慣病のリスクを減らすチャンスです。特定保健指導対象者になっても嘆かず、未来のご自身のためにもメタボを撃退しましょう!